糖尿病網膜症

  • HOME>
  • 糖尿病網膜症

糖尿病網膜症とは?

糖尿病網膜症とは?

糖尿病網膜症は、糖尿病が原因で網膜が障害を受ける疾患です。網膜は光を受け取って脳に伝達する役割を果たしているため、網膜が障害を受けることで目のかすみや視野の欠損、視力の低下などが生じ、進行すると失明に至ることもあります。

糖尿病網膜症は、糖尿病性腎症・糖尿病性神経障害と並び、糖尿病の「三大合併症」の一つです。糖尿病になって数年以上経過してから発症するとされ、症状が進行するまで自覚できないことも少なくありません。失明原因の中でも上位に位置する疾患ですので、糖尿病患者様は目の症状にも気を配るようにしてください。

糖尿病網膜症の症状

  • 目のかすみ
  • 視界の中心の歪み
  • 視力の低下
  • 視界内に黒い浮遊物が見える(飛蚊症) など

糖尿病網膜症の分類

糖尿病網膜症は、進行度合いによって以下の3段階に分けられます。

初期(単純糖尿病網膜症)

毛細血管への損傷が起こりはじめ、血管瘤や小さな出血などが起こります。この段階では自覚症状に乏しいことが多いです。

中期(前増殖糖尿病網膜症)

糖尿病網膜症が進行し、毛細血管の障害によって網膜内に酸素が行き渡らなくなりつつある状態です。酸素不足を補うために目は新たな血管(新生血管)を作ろうとします。この血管は脆く破れやすいため、出血のリスクが高まります。

末期(増殖糖尿病網膜症)

糖尿病網膜症がさらに進行し、網膜や硝子体に向かって新生血管が異常に生じた状態です。新生血管が損傷して出血がおこることで、さまざまな症状が現れます。大量出血を起こすと、急激な視力低下が起こることもあります。

糖尿病網膜症の原因

糖尿病網膜症の原因

糖尿病網膜症の原因としては、主に長期間の高血糖が挙げられます。高血糖状態が続くことで、網膜の毛細血管の詰まりや破裂が起こりやすくなり、流れ出た血が網膜に損傷を与えるのです。また、糖尿病による高血圧も血管に大きな負担をかけるため、網膜の損傷が起こりやすくなります。

糖尿病網膜症の治療

糖尿病網膜症の治療では、症状の進行度合いに応じて以下の治療法から選択します。進行するにつれて治療が難しくなるため、定期的な検査によって糖尿病網膜症の早期発見・早期治療が重要となります。

硝子体内注射

抗VEGF薬を硝子体内に注射することで、新生血管を退縮させる治療法です。新生血管の発生には、血管内皮増殖因子(VEGF)が関係していると考えられており、抗VEGF薬にはこの因子の働きを阻害する効果があります。

網膜光凝固術(レーザー治療)

医療用レーザーによって網膜の酸素不足を解消する方法です。新生血管の発生予防と除去が可能なため、出血リスクを抑えることができます。あくまで症状の進行を抑えるための治療ですので、低下した視力を元に戻すことはできません。

硝子体手術

主に糖尿病網膜症が進行し、網膜剥離や硝子体出血などの重篤な疾患が起きている場合に行う方法です。眼球に小さな穴を開けて剥離した網膜の復元や、出血の除去などを行います。
硝子体手術が必要な医療には適切な医療機関へご紹介いたします。

血糖コントロール

食事療法や運動療法、薬物療法による血糖コントロールは、糖尿病治療の基本となります。しかし、急激な血糖値の変動は糖尿病網膜症の症状を悪化させる可能性があるため、医師の指導の下で適切なコントロールを行う必要があります。

072-669-7130 09:00 - 12:30 / 16:00 - 18:30

WEB予約