- HOME>
- 目が疲れやすい
目が疲れやすい原因
パソコンやスマートフォンのディスプレイを眺める、車の運転する、文字を読むなどの作業を長時間続けることで、目は疲労してしまいます。「目の疲れ」の症状としては、目の乾きや痛み、充血、視界のぼやけなどが代表的です。目の症状以外にも、頭痛、肩こり、吐き気などの全身症状が現れることもあります。
一時的な疲れ目であれば、これらの症状は適度な休息によって軽快するケースも多いです。しかし、十分に休息を取っても回復せず、症状が慢性化した状態のことを「眼精疲労」と呼びます。
長引く目の疲れにご注意ください
疲れ目は目の使い過ぎによる一時的な症状であるため、基本的には目を休ませることで自然に軽快します。一方、眼精疲労は目や全身の症状が慢性化している状態であるため、十分な休息を挟んでも自然治癒しないことがあります。眼精疲労は何らかの疾患が原因となっている可能性もありますので、目の休息だけでなく、適切な治療が必要となります。目の疲れがなかなか治らない場合は、眼精疲労の原因を特定するために、早めに眼科を受診するようにしましょう。
考えられる疾患
白内障/緑内障/眼瞼下垂/ドライアイ/屈折異常(近視・遠視・乱視)/老視(老眼)
ドライアイ
ドライアイは、いわば「涙の疾患」です。涙の分泌の異常が原因で、涙が目の表面に均等に行きわたらなくなった状態のことを指します。涙は目の機能を正常に保つうえで必要不可欠なものですので、その不足によって眼精疲労の症状が現れることがあります。
重症化すると目の表面の乾燥によって角膜・結膜の損傷が起こることもあり、視力の低下を招く可能性もあります。ドライアイは治せても、低下した視力を元に戻すことは困難ですので、早めに治療を受けるようにしましょう。
白内障
眼球の中にある水晶体は、外から入ってきた光の屈折を調整する透明なレンズのような部位です。この水晶体が白く濁ることで、視界のかすみや視力の低下、光をまぶしく感じるなどのさまざまな症状を引き起こします。
水晶体の白濁によってピントを合わせることが難しくなりますが、目はそれでも正常に機能しようとします。そのため、白内障になると、常に常に筋肉を動かしていることになるため、目の疲れが生じやすくなります。
緑内障
眼球内の圧力の高まりが原因で、視神経が障害される疾患が「緑内障」です。視界の欠損や目のかすみなどの症状が現れ、視覚に影響が出ることで目が疲労しやすくなります。
緑内障の多くは進行性であり、初期段階では自覚症状に乏しいことも多いです。視神経が受けたダメージを元に戻すことはできないため、低下した眼機能の回復は困難です。そのため、緑内障は早期発見と早期治療が重要となります。
眼瞼下垂
眼瞼下垂は、何らかの理由で上まぶたが正常な位置から下がった状態です。目の機能自体には異常はありませんが、下がったまぶたが目を覆い隠してしまうため、視界に影響が出ます。
下がったまぶたを持ち上げるために通常よりも強い力が必要となるため、目が疲れやすくなります。また、目の周りの筋肉に負荷がかかることで頭痛・肩こりなどの症状が現れることがあります。
屈折異常(近視・遠視・乱視)
目の構造はカメラとよく似ています。角膜と水晶体(レンズ)が外から入ってきた光の屈折を調整し、網膜(フィルム)に適切に像を結ぶことで、はっきりと物を見ることができているのです。
しかし、この働きに狂いが生じ、光の屈折が適切に行われないと、網膜に映る像はピンボケした状態となります。この状態のことを屈折異常と呼び、近視、遠視、乱視の3つに大別されます。屈折異常が起きていると物を見る際に目に大きな負担がかかるため、眼精疲労が起こりやすくなります。
近視…遠くの物が見えにくい
遠視…近くの物が見えにくい
乱視…どの距離も見えにくい、物が二重三重に見える
老視(老眼)
加齢によって水晶体の弾力が失われることで目のピント調節機能が低下し、物の見え方に影響が出ることがあります。ピントの調節力不足によって、近くの物が見えにくくなるのが特徴です。老視自体は疾患ではありませんが、目に負担のかかる状態であるため、眼精疲労の症状が起こりやすくなります。
症状の程度や発症時期には個人差がありますが、主に40歳以降に起こりやすい症状です。誰でも老視のリスクを抱えていますので、物が見にくくなったと感じた際には眼科の受診をおすすめします。